2020年7月29日水曜日

ブログお引越しのお知らせ

このブログのお話の続きは


Renaブログ*オーガニックライフ」にて。



または



大塚れなのオフィシャルブログ「天と地の間で」にて。




どうぞよろしくお願いいたします。





2011年6月14日火曜日

Vaga luna che inargenti (ゆかしい月よ)

◎参考サイト「クラシック名曲アルバム」〜ゆかしい月よ(ベッリーニ)





◎その他の参考文献


優雅な月よ   作詩者不明  戸口幸策 訳

この岸辺やこの花々を
銀色に照らし出し
自然のすべてのものに
愛の言葉を吹きこむ優雅な月よ

今はお前だけが
私の熱い希求の証しなのだ
私に恋心を抱かせる彼女に
胸のときめきと溜め息を語っておくれ


遠く離れていても
私の苦しみは和らぐこと無く
私が希望を抱くとすれば
それは未来だけに有ると彼女に言っておくれ

昼も夜も苦しみが続き
愛の中のはかない希望だけが
私を力づけているのだと
彼女に言っておくれ




Vaga luna, che inargenti

優雅な 月 ~である 銀色に光らせる

queste rive e questi fiori

これらの 岸 と これらの 花々を

ed inspiri agli elementi

そして 吸い込む ~において 要素

il linguaggio dell'amor;

その 言葉遣い ~の 愛


testimonio                                                                                                            

証人 今 ~は おまえ ~のみ

del mio fervido desir,

~の 私の 燃え立った 欲望

ed a lei che m'innamora

そして ~に 彼女 ~である 私に 恋心を抱かせる

conta i palpiti e i sospir.

話せ その 動悸 と その ため息



Dille pur che lontananza

彼女に言え どうか ~ということを 遠さ

il mio duol non puo' lenir,

その 私の 苦しみ ~ない ~できる 和らげる

che se nutro una speranza,

~ということを もし (感情を)抱く 一つの 希望

ella e' sol nell'avvenir.

それ が ただ ~の中に 未来


Dille   giorno e sera

彼女に言え どうか ~ということを 昼 と 夜

conto l'ore del dolor,

数える 時 ~の 苦しみ

che una speme lusinghiera

~である 一つの 希望 満足のいく

mi conforta nell'amor.

私を 慰める ~の中で 愛


◎ベッリーニって声楽界のショパンって感じだな〜と思っていたら
ベッリーニってショパンが大好きだったんだそうです。
やっぱりそうだったんだ〜♡


◎声が安定しません。。。
頭では分かってるんだけど、声にならない。
たぶん考えすぎているんだろうな〜。
こういう時は、毎日の基礎練習が大事なんだと思う。





2011年6月13日月曜日

ムーン・リバー Moon River



◎参考サイト「翻訳者と翻訳者を目指す人のためのブログ


Moon River
ムーンリバー

Moon river, wider than a mile
ムーンリバーは大きな河
I'm crossing you in style some day
いつか小粋に渡ってみせる
Oh, dream maker, you heart breaker
人生みたいに夢を与えてくれたり、傷つけたりするけれど
Wherever you're goin', I'm goin' your way
どんなことがあっても、わたしは進んでいく

Two drifters, off to see the world
二そうの舟が旅立つように
There's such a lot of world to see
まだ見ぬ世界が広がっているわ
We're after the same rainbow's end, waitin' 'round the bend
一緒に遊んだ昔からの友達とわたし、同じ幸せを求めているのね
My huckleberry friend, moon river, and me
その幸せはもうすぐそこにあるのよ






◎ハックルベリーフレンドについて
参考サイト 「Soul searchin'




2011年6月10日金曜日

シューベルトのアヴェ・マリア

シューベルトは転調の天才!
伴奏の色が美しく変化していきます。
そして、私にとっては、チェンジのポジションを往復する難曲です(;_;)
それにしても美しすぎます。

この曲、宗教曲と思え割れていますが、実は「エレンの歌第3番」という
のが本当のタイトルです。
曲の概要などはこちらをご覧ください。
この曲は、ウォルター・スコットの名高い叙事詩『湖上の美人(湖上の麗人) "The Lady of the Lake" 』の、アダム・シュトルク(Adam Storck)によるドイツ語訳に曲付けされたものなのだそうです。
詳しくは、『湖上の美人』と『アヴェ・マリア』をどうぞ!


エレンが、戦争に出た自分の父の身を案じて、聖母マリアに祈る歌。
もともとはドイツ語の歌詞で3番まであります。
その歌詞を日本語にしているものがあります。
訳詞は堀口敬三さん。この方の歌詞は、古い言葉を美しくつかわれていて、
本当に感動的であります。内容がドイツ語歌詞に忠実です。



1.

アヴェマリア わが君

野の果てに 嘆こう乙女が祈りを 
あ あわれと聞かせ給え
御許(みもと)に安らけく 憩わし給え
悩めるこの心 君に祈(ね)ぎまつる
アヴェマリア

2.
アヴェマリア わが君
巌(いわお)の臥所(ふしど)にも 君が恵みの許(えみのもと)
安らかけき 夢はあらん
君笑ませ給えば 花の香は絶えじ
頼るべきなき乙女 君に祈(ね)ぎまつる
アヴェマリア

3.
アヴェマリア わが君
禍(まが)つ日の恐れも
君がみ光(みひかり)に 雲と散りて 消えん
ひしがれし心を 君癒し給え
限りなき信仰(しん)をもて 君に祈(ね)ぎまつる
アヴェマリア


いつかこの日本語歌詞で3番まで歌ってみたいです。


ドイツ語のアヴェ・マリア 歌はバーバラ・ボニーです♬




パヴァロッティのラテン語のアヴェ・マリア


<練習のためのメモ>
楽曲に関しては
◎伴奏の転調やコードの変化を感じるために
伴奏のアルペジオを和音弾きしながら
メロディーを歌う。
◎コードによって和音の色が変わった箇所を確認する。

声に関しては、
◎鼻の奥から顔の全面に響くようにレガートの練習
◎身体の上・中・下の3つのポイントをいつも意識すること。
◎音が下降するときに高いポジションのまま歌うこと。
◎レガートを意識して歌う。
◎高い響を落とさないとこと、声がどのように響いていくかと
いうことを感じること。